逆流性食道炎|恋ヶ窪内科クリニック|国分寺・恋ヶ窪の内科・糖尿病内科・耳鼻咽喉科

〒185-0014
東京都国分寺市東恋ヶ窪5-16-5 ベルフラワー恋ヶ窪1階
042-312-2150
LINE予約 WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

逆流性食道炎

逆流性食道炎|恋ヶ窪内科クリニック|国分寺・恋ヶ窪の内科・糖尿病内科・耳鼻咽喉科

逆流性食道炎の症状をチェック

逆流性食道炎(gastroesophageal reflux disease、GERD)は、胃酸や消化液が食道に逆流することによって引き起こされる疾患で、以下のような症状が現れることがあります。

  • 胸やけ
  • 喉の炎症や喉の不快感
  • 声の変化
  • 食べ物や飲み物を飲み込みづらくなる
  • 嘔吐
  • 腹部膨満感
  • 口の中に酸味を感じる
  • 胃の不快感

これらの症状がある方は、逆流性食道炎の可能性が高いです。症状の強弱は患者様によって異なってきますが、逆流性食道炎になったからといって、すぐ死に直結するようなことはないのでご安心ください。
しかし、逆流性食道炎を放っておくと、つらい症状が続いたり、胃がんや食道がんのリスクになることがあります。
継続的に症状があらわれている場合は、医師の診察と治療を受けるようにしましょう。
東京都国分寺市にある恋ヶ窪内科クリニックでは、逆流性食道炎の診察、検査、治療が可能です。上記の症状に1つでも該当された方は、お早めにご予約いただければと思います。
当院では24時間webから予約を受け付けております。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎(GERD)の主な原因は、胃酸や胃内の消化液が食道に逆流することです。この逆流が慢性的に繰り返されることで、食道の粘膜が損傷を受け、炎症が生じます。
以下は、逆流性食道炎の主な原因やリスク因子です。

食道括約筋の緩み

食道と胃の間には食道括約筋と呼ばれる筋肉が存在し、この筋肉が食道の下部を閉じて胃酸や消化液の逆流を防ぎます。
しかし、この筋肉が弱まることで、胃酸が食道に漏れ出てしまうことがあります。
脂っこい食品が好きな方は、括約筋がゆるみやすく、注意が必要です。アルコールや炭酸飲料を習慣的に飲む方も気を付けましょう。

食べ過ぎ

食べ過ぎると、胃内の圧力が上昇し、胃酸や消化液が逆流しやすくなります。
胃が過度に膨れることで、食道括約筋の正しい機能を妨げることがあります。

腹圧の上昇につながる状況

肥満体形、妊娠中、背中が曲がっている方は、腹圧が高まり逆流性食道炎を起こしやすくなります。
また、コルセットの着用や、農作業などで長時間背中を丸めて過ごす生活もリスク因子となります。

食べてすぐ横になる習慣

食後すぐにソファーで横になる生活の方は注意が必要です。胃内に食べ物がたまっている状態は、胃酸が多く分泌されていることと合わさり、胃内容物が食道へ逆流しやすく、逆流性食道炎を発症しやすくなります。

逆流性食道炎は個人差があり、これらの要因が複合的に影響し、症状の発現につながることがあります。

逆流性食道炎の検査方法

逆流性食道炎の診断は、問診にて症状を確認した上で、胃カメラ検査を実施します。
当院では、粘膜のごくわずかな変化も見逃さないよう、視認しやすい色調へと切り替えるNBI(narrow band imaging:狭帯域光観察)モードに対応した胃カメラ検査を行っております。

逆流性食道炎を放置しておくと

逆流性食道炎は、バレット食道や睡眠障害などの合併症を伴うことがあります。

バレット食道

食道粘膜の扁平上皮と呼ばれる組織が、胃酸の逆流の繰り返しにより、円柱上皮(胃の粘膜に似た組織)へと変性してしまうのが「バレット食道」です。
バレット食道により食道がんに進展するリスクが高まる、という研究もあります。逆流性食道炎を放置しないことが大切です。

睡眠障害

寝つきが悪い、夜中に何度も目を覚ます、寝不足になり日中に眠気に襲われるといった症状を伴うのが「睡眠障害」です。
逆流性食道炎に罹患している方は、寝る(横になる)ことで胃酸逆流の症状が強まり、睡眠が阻害されることがあります。

逆流性食道炎とストレスについて

身体やこころにストレスがかかった状態が続くと、自律神経が乱れ、過剰な胃酸分泌が起こり、逆流性食道炎が悪化しやすくなります。また、逆流性食道炎の症状自体がストレスとなり、更なる症状の悪化につながる恐れがあります。
ストレスは逆流性食道炎だけでなく、さまざまな胃腸の不調をはじめ、全身の病気の発症や悪化のリスクを高めると言われています。日頃からストレスを解消する趣味やスポーツを見つけておくことが、これらの病気を予防することにつながります。

逆流性食道炎はどうしたら治るの?

逆流性食道炎の治療方法は大きく2つに分かれます。

生活習慣の改善

逆流性食道炎の原因にも記載しましたように、逆流性食道炎は食べ過ぎや食事内容などによって引き起こされることがあります。
逆流性食道炎の方は下記に気を付けて生活しましょう。

  • 食事制限食べ過ぎを避ける。特に、脂肪やシュガーを多く含む食品を摂りすぎないようにする。
  • 食事後の姿勢食後すぐ横になったり、前かがみの姿勢をとることを避ける。
  • 禁煙喫煙は胃酸逆流症状を悪化させる可能性があるため、禁煙することが重要です。
  • 体重管理肥満は逆流性食道炎のリスクを高めるため、適正な体重管理が重要です。

薬物療法

逆流性食道炎の症状を軽減するための一般的な薬物は、胃酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害薬、H2受容体拮抗薬)、制酸剤、消化管運動機能改善剤などです。
医師が問診の内容や胃カメラ検査の結果に応じて適切な薬をご提案いたしますのでご安心ください。

逆流性食道炎を疑ったら

逆流性食道炎(GERD)の症状を疑う場合はお早めに医療機関を受診するようにしましょう。
国分寺市、小平市エリアで医療機関をお探しの方は、西武国分寺線『恋ヶ窪駅』徒歩4分の恋ヶ窪内科クリニックをぜひご利用ください。

当院の逆流性食道炎の診療の流れは下記のようになります。

1

WEB予約

24時間webよりご予約を受け付けております。

2

問診

予約後、web問診にご回答いただけると当日の診療がスムーズです。
診察で問診内容を確認して、医師より適切な検査、治療のご提案を行います。

3

検査

逆流性食道炎の疑いがある場合は、胃カメラ検査の予約をご提案することがあります。胃カメラ検査では、直接胃の中を確認できるため、炎症の有無やその程度を判断することができます。
また診察結果によっては、他の疾患の可能性を検討し、血液検査や心電図検査などを提案する場合もございます。

4

治療

問診や検査の結果に基づき、適切な治療方法をご提案いたします。主には生活習慣の改善と胃酸の分泌を抑える薬などを提案いたします。

その他、ご不明な点がございましたらご遠慮なくお問い合わせください。