症状・疾患から探す|恋ヶ窪内科クリニック|国分寺・恋ヶ窪の内科・糖尿病内科・耳鼻咽喉科

〒185-0014
東京都国分寺市東恋ヶ窪5-16-5 ベルフラワー恋ヶ窪1階
042-312-2150
LINE予約 WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

症状・疾患から探す

症状・疾患から探す|恋ヶ窪内科クリニック|国分寺・恋ヶ窪の内科・糖尿病内科・耳鼻咽喉科

  • 発熱

    発熱内科は、発熱や感冒症状を主訴とする患者の診断・治療を専門とする科目です。発熱内科では、発熱の原因を特定し、それに基づいて適切な治療計画を立て、治療いたします。発熱は様々な疾患や病状のサインとして現れるため、問診と必要な検査を行い診断することが重要です。
  • 胃腸の不調

    消化器の機能障害や消化管運動障害による症状がある場合は、重症化するリスクもありますので、放置せず医療機関を受診されることをおすすめしております。
    恋ヶ窪内科クリニックでは消化器内科の診療経験が豊富な医師が在籍するほか、地域のかかりつけ内科として他科目の医師とも患者情報を共有して適切な治療をご提案いたします。
  • 機能性ディスペプシア

    胸やけがする、ゲップがよく出る、みぞおちが痛む、食事をすると胃がもたれる、このような症状の方は機能性ディスペプシアの可能性があります。
    機能性ディスペプシアは問診・検査をしてからでないと診断が難しい病気です。上記の症状でお悩みの方は、ご相談ください。恋ヶ窪内科クリニックでは、消化器症状を多く診てきたドクターが採血検査、レントゲン検査、エコー検査、胃カメラ検査などを通じて機能性ディスペプシアを診断いたします。
  • 逆流性食道炎

    逆流性食道炎(GERD)の主な原因は、胃酸や胃内の消化液が食道に逆流することです。この逆流が慢性的に繰り返されることで、食道の粘膜が損傷を受け、炎症が生じます。
    逆流性食道炎を放っておくと、つらい症状が続いたり、胃がんや食道がんのリスクになることがあります。
    継続的に症状があらわれている場合は、医師の診察と治療を受けるようにしましょう。
  • 頻尿

    頻尿の原因は「緊張によるもの」などストレス性の一時的なものである可能性もありますが、放置していると、糖尿病や尿路感染症(膀胱炎、尿道炎)のような基礎疾患が進行し、より深刻な健康問題を引き起こす可能性があることも事実です。また、頻繁な排尿や尿漏れは、尿路感染症のリスクを増加させます。頻尿でお悩みの方は、恥ずかしいことだと思わず、お気軽にご相談ください。
  • 高尿酸血症(痛風)

    痛風とは、“尿酸”という物質が関節の中で結晶になることで、関節に炎症を引き起こし、強い痛みを生じる疾患です。通常1週間ほどで痛みは治まりますが、きちんと対策しないと繰り返す恐れがあります。
    もし、関節の痛みや腫れがある場合は、早めに内科クリニックに相談することが大切です。
  • 肥満(メタボリックシンドローム)

    肥満とは、体内に脂肪が過剰に蓄積した状態です。医学的には、BMI(体格指数)が25以上の場合を肥満と定義します。
    生活習慣の変化や加齢に伴い、肥満やメタボリックシンドロームのリスクは高まっていくことがあります。肥満状態を放置すると糖尿病、高血圧、脂質異常症といったメタボリックシンドロームの危険因子を招き、結果として心筋梗塞、脳卒中といった深刻な病気を引き起こす可能性があります。
  • 睡眠時無呼吸症候群

    睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に一時的に呼吸が止まったり浅くなったりする病気のことです。代表的な症状は“いびき”で、眠りが浅くなるため、日中に強い眠気や倦怠感、集中力の低下、頭痛などを生じることがあります。放置すると血管・心臓・脳に大きな負担がかかり、高血圧や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを合併することがあります。できるだけ早く診断し、治療をはじめることが重要です。
  • 健診異常

    多くの病気は初期段階でははっきりとした症状が現れず、いつのまにか進行していきます。健康診断を受けなかったり、健診結果の異常値を放置していると、突然、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な病気を発症して救急車で運ばれる可能性もあります。定期的に健康診断を受け、異常値や再検査の必要性が指摘されたら、速やかに医療機関を受診することが重要です。
  • 血糖値とHbA1c

    血糖値は瞬間的な血糖濃度を示す指標であり、HbA1cは長期的な血糖管理の評価指標です。どちらも、糖尿病の診断と管理において重要な情報を提供するものです。
  • インスリン療法

    インスリンはすい臓で作られる血糖値を下げるホルモンです。人が食事によって糖質を摂取すると、その糖質はブドウ糖となり、小腸から血液中に吸収されます。血液に流れるブドウ糖が増えると、インスリンという糖を分解するホルモンが分泌され、血液中の糖濃度を調整します。しかし、糖尿病の患者様は、インスリンを充分に分泌できなかったり(インスリン分泌低下)、インスリン作用が効きづらくなったり(インスリン抵抗性)するため、血糖値が上がってしまいます。
  • 肥満に伴う糖尿病治療

    当院では、糖尿病等のご持病を有していて、肥満の治療を必要とする方に、保険診療の範囲で治療を提供しております。
    該当される方は糖尿病のリスク診断も含めてご受診いただければと存じます。
  • 栄養相談

    当院では、管理栄養士による栄養相談・食事指導を行っています。
    食生活の疑問や不安等、どんなことでも遠慮せずお話しください。
    お一人お一人のライフスタイルやお仕事の状況を考慮し、一方的な指導ではなく、寄り添えるような相談を心がけています。
  • 脂質異常症(高脂血症)

    脂質異常症とはコレステロールや中性脂肪が基準値を外れた状態を指します。脂質は細胞の一部を構成するなど私たちの身体にとって必須の材料のひとつですが、食生活の欧米化などによってそのバランスが崩れてしまい、様々な健康被害を引き起こすケースがあります。日本では現在200万人以上が脂質異常症を指摘されています。脂質異常症の恐いところは基本的に自覚症状がなく、血液検査をしないと気が付かない事です。放置すると血管の壁にコレステロールが蓄積してプラーク(こぶ)となり、動脈硬化を来して全身の血流を阻害し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクになります。
  • 甲状腺機能低下症

    甲状腺ホルモンは、細胞や組織の新陳代謝を活性化する働きを担っています。甲状腺ホルモンの分泌が増えることによって脳や心臓、胃腸の活動を促進し、また交感神経を刺激することで身体活動を活発にする働きを担っています。
  • 甲状腺機能亢進症

    甲状腺機能亢進症とは、甲状腺が過剰に甲状腺ホルモンを産生し、新陳代謝が加速する状態です。一般的な症状には、体重減少、心拍数の上昇、手の震え、多汗症、不眠症などがあります。甲状腺機能亢進症の原因として、甲状腺の自己免疫疾患や甲状腺腫瘍などが考えられます。診断のためにまず甲状腺に腫れやしこりがないか触診し、その後血液検査や画像診断などが行われます。治療法には、薬物療法、甲状腺摘出手術、放射線治療などがあります。早期発見と適切な治療が重要です。
  • 高血圧

    高血圧とは、血液が全身をめぐるときに血管にかける圧力が強く、全身の血管に負担をかけている状態を指します。この状態が長期間続くと、心臓や血管に過度な負担がかかり、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。高血圧は、頭痛、動悸、めまい、視力障害、吐き気、息切れなどの症状を引き起こす場合がありますが、多くの場合は自覚症状がないため、定期的な血圧測定が必要です。
  • 動悸・息切れ

    動悸や息切れは多くの方が経験される症状ですが、中には重大な病気が潜んでいることもあります。
    恋ヶ窪内科クリニックでは、内科、循環器内科、糖尿病内科、耳鼻咽喉科などの専門医が連携し、動悸・息切れの原因を特定し、適切な治療を提供します。
  • むくみ

    「朝起きたら顔がパンパン」「夕方になると足が重だるい」 そんなむくみの症状に、あなたはもう慣れてしまっていませんか?
    多くの人が「体質だから」「疲れているから」と軽視しがちなむくみですが、実はその裏には重大な病気が隠れていることもあります。特に、一時的なむくみではない、いつもと違うむくみには注意が必要です。
    ご自身のむくみの原因を正しく知り、安心して適切な治療を受けられるよう、「むくみ」について詳しく解説いたします。
  • 不整脈・心電図異常

    不整脈とは、心拍のリズムが乱れた状態です。通常、心臓は規則的に拍動し、正確なリズムで血液を全身に送り出しています。不整脈が発生すると、様々な健康上のリスクにつながります。
    恋ヶ窪内科クリニックでは国分寺市・小平市を中心とした地域のかかりつけ内科として不整脈にも対応しております。当院では不整脈を詳しく調べることができるホルター心電図も実施可能です。
  • 花粉症・アレルギー

    花粉症(アレルギー性鼻炎)は、特定の花粉に対する免疫反応が過剰に起こり、さまざまな症状が現れるアレルギー性の疾患です。主に春や秋の花粉の飛散期に症状が顕著になります。花粉症の方は例年、花粉が飛び始めたら錠剤のお薬を服用するなどして、シーズンを乗り切っていますが、根治治療を実施して、花粉症から解放されませんか。恋ヶ窪内科クリニックでは、花粉症に苦しむ方の応急処置はもちろんのこと、花粉症の根治を目指した継続的な治療も可能です。気になる方は当院にご来院ください。
  • 胃カメラ

    胃カメラ検査とは、先端にカメラが搭載された細い管(内視鏡)を口や鼻から飲み込み、食道や胃、十二指腸を観察する検査です。検査時間は5~10分前後です。
    食べ物の通り道を直接見ることで、胃がん、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎など様々な消化器系の病気を診断することが可能です。