ご存知ですか?秋の花粉症|恋ヶ窪内科クリニック|国分寺・恋ヶ窪の内科・糖尿病内科・耳鼻咽喉科

〒185-0014
東京都国分寺市東恋ヶ窪5-16-5 ベルフラワー恋ヶ窪1階
042-312-2150
LINE予約 WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

ご存知ですか?秋の花粉症

ご存知ですか?秋の花粉症|恋ヶ窪内科クリニック|国分寺・恋ヶ窪の内科・糖尿病内科・耳鼻咽喉科

こんにちは!

9月に入り、少しずつではありますが朝晩に秋を感じられるようになってきました。お出かけもしたくなるこの時期に、「なぜか鼻がムズムズする」「くしゃみが止まらない」「目がかゆい」といった症状に悩まされていませんか?🤧

「季節の変わり目で風邪をひいたかな?」と思われるかもしれませんが、その不調、もしかすると「秋の花粉症」が原因かもしれません。

秋の花粉症の正体とは?主な原因と飛散時期

秋の花粉症の主な原因は、キク科のブタクサヨモギ、アサ科のカナムグラといった草の花粉です。これらの植物は、河川敷、公園、空き地、道路沿い、道端など、私たちの生活圏の非常に身近な場所に自生しています

 

ブタクサ

北米原産の一年草で、明治初期に日本に渡来し、昭和初期ごろに全国に定着・害草化しました

ヨモギ

全国いたるところに生育する繁殖力の強い植物です

秋の花粉は、一般的に夏の終わり頃から10月にかけて症状が出始め、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラの花粉は8月から10月にかけて飛散し、9月が飛散量のピークとなります地域によっては11月や12月頃まで飛散が確認されることもあります

ブタクサの花粉は特に午前中に多く飛散する傾向があると言われています

 

 

症状をチェック!

花粉症の主な症状は、くしゃみ、鼻水(水のようにサラサラ)、鼻づまり、目のかゆみ(充血、涙目)です。これらの症状が続くと、集中力低下や睡眠不足につながることもあります

秋の花粉症で特に注意が必要なのは、ブタクサやヨモギの花粉の粒子が小さいため、気管支まで入り込んで喘息のような咳が出たり、既存の喘息症状を悪化させたりする可能性があることです

 

花粉症と風邪を見分けるポイント

目の症状: 風邪でも目の充血は起こりますが、強いかゆみや涙が止まらない場合は花粉症の特徴です

鼻水: 風邪の鼻水は次第に粘り気が出て黄色っぽくなることがありますが、花粉症の鼻水は水のようにサラサラした状態が続くのが特徴です

特定の状況での悪化: 「晴れて風の強い日に症状がひどくなる」「外出すると悪化するが、家の中だと楽になる」「雨の日の翌日に症状が強い」といった場合は、花粉症の可能性が高まります。また、熱がないのに咳が続く場合も花粉症を疑いましょう

当院のアレルギー検査

つらい症状がある場合は「たかが花粉症」と我慢せずに、適切な治療を受けることで、生活の質(QOL)は大きく改善します。くしゃみや鼻水、咳などの症状から風邪と自己判断せず、専門医に相談することが重要です

当院では、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルと丁寧に向き合い、最適な治療法を提案いたします

もしかして秋の花粉症かも?と感じたら、ぜひ一度当院のアレルギー検査を受けてみませんか?アレルギー検査によって、何が原因で症状が出ているのかを正確に特定することができます原因がはっきりすれば、より効果的な治療法や日常生活での対策が見つかり、つらい症状から解放される道が開けます
気になる症状があれば、いつでもお気軽にご相談ください。